名古屋市科学館のプラネタリウムは、
『世界最大のプラネタリウム』
として、ギネス認定されたこともありました。
ギネス認定されるほどのプラネタリウムとは、一体どれくらいの大きさなんでしょうね。
それほどの大きなプラネタリウムで見る投影は、とても迫力があるのは間違いないでしょう!
そこで当記事では、名古屋市科学館のプラネタリウムについて、過去に世界最大を誇ったその大きさや、プラネタリウムの投影スケジュールを紹介していきます。
名古屋市科学館プラネタリウムの大きさは?
名古屋市科学館のプラネタリウムドームは、
『ブラザーアース』
と呼ばれ親しまれています。
2012年には、
世界最大のプラネタリウムとして、ギネス世界記録に認定されたんですよ。
2017年までは、世界最大のプラネタリウムとして評判でした。
一体どれくらいの大きさなのかというと…
名古屋市科学館のプラネタリウムは、
ドーム内の内径が35メートル
という広さなのです。
そう言われてもピンと来ないかもしれません。
実は現在、日本で直径が30メートルを超えるプラネタリウムは、
- 愛媛県総合科学博物館のプラネタリウム
- 名古屋市科学館のプラネタリウム
の二つだけなんです。
メモ
2位の愛媛県総合科学博物館のプラネタリウムの直径は、ちょうど30メートル
それどころか、直径30メートルを超えるプラネタリウムドームは、世界に4つしかありません。
直径30メートルを超えるプラネタリウムが、どれだけすごいことなのか、おわかりいただけるでしょう。
しかし、1つ残念なお知らせをしなくてはいけません。
実は、名古屋市科学館のプラネタリウムは、
現在では世界最大のプラネタリウムドームではなくなっているのです。
現在、世界最大のプラネタリウムドームとなっているのは、2017年11月にオープンした、
ロシアのンクトペテルブルクにある『Planetarium 1』
です。
このプラネタリウムは、あのNVIDIAが投影設備を提供していて、直径は37メートル!
名古屋市科学館のプラネタリウムより、2メートル大きくなっています。
今でもSNSなどを検索してみると、名古屋市科学館のプラネタリウムが世界最大と言っている人が多いですが…
残念ながら、ロシアのプラネタリウムが世界最大なのです。
この事実は、筆者も最近まで知りませんでした。
プラネタリウムの大きさを調べた際に、その事実を知ってしまい、何とも言えない気持ちになりましたね…。
名古屋市科学館のプラネタリウムの上映時間は?
名古屋市科学館のプラネタリウムは、休演の日もあるものの、基本的には、
1日6回
の投影スケジュールとなっています。
1つの投影回の上映時間は約50分です。
しかし、
入退場も含めると1時間くらいはかかる
ので、スケジュールの調整には気をつけてくださいね。
1日の投影スケジュールは、以下の通りです。
- 1回目:10時00分
- 2回目:11時20分
- 3回目:12時40分
- 4回目:14時00分
- 5回目:15時20分
- 6回目:16時40分
しかし、プログラムが週によって種類が違っていて…
- ある週は3回目の投影回が全てファミリーアワー(小さい子供を含む家族向けの内容)
- ○曜日~○曜日までは1回目~3回目の投影回が幼児向けの投影回
上記は、ほんの一例です。
このように、投影される内容の種類が、お目当てのものではない可能性があります。
事前に、投影スケジュールを名古屋市科学館の公式サイトでチェックしておいてください。
スポンサーリンク
まとめ
名古屋市科学館のプラネタリウムは、
内部の直径が35メートル
という大きさで、これは2017年にロシアのプラネタリウムに抜かれるまで世界最大の大きさでした。
現在では、すでに世界最大ではないことが、個人的にはかなりショックでしたね。
プラネタリウムの投影回は、休演がなければ
1日6回
ですが、どんな投影内容かは異なっています。
ファミリー向けなのか、幼児向けなのか、学校向けなのか、一般向けなのか…
事前に投影の種類を調べておきましょう。
-
-
名古屋市科学館のプラネタリウムのチケット料金とネット予約の方法を紹介
ギネスに認定されている世界最大のプラネタリウムは、どこにあるか知っていますか? 実は、愛知県名古屋市にある、名古屋市科学館のプラネタリウムなんです。 名古屋市科学館のプラネタリウムは 『Brother ...
続きを見る